「憲法9条は堅持すべき」…デマ率50%の行間を読め!?
正月の「お水」から流れる洪水は消えることなく増水していているようだ。周辺は水浸しである。
ワタシ自身は「チープな言葉で揶揄」されたと「ワタシが判断して」から「拗ねて」参戦するのをやめてしまった。だってこんなことでハラワタ煮えくり返すのいやなんだもん。でも、野次馬根性はあるので、ちらちら覗き見る。出歯亀である。
チラチラであるから把握しきれないが、どうやら、最近では「行間を読む、読まない」というのも論点になっているらしい。どうやら「言っている(書いている)以上の事は、勝手に想像して反論しない」という主張らしい。
これは困った。なんといっても「詩人」と呼ばれているワタシは「行間」を読ませること、行間どころか「単語」さえも深読みしてほしいと狙っているわけで、「行間を読むな」がスタンダードになっては致命傷である。
いやはやなんとも……、と思っていたら、行間うんぬんは「ブログにおける『議論』において」ということらしい。取り敢えずホッとしたのだが、それでもワタシが『行間をよまない議論』に向いてないのは間違いなさそうだ。だって、行間が気になって仕方がない。
幼い論や酷い論や正しすぎる論がある。……うーん、この言葉を吐くこの人はいったい今どんな心理なんだろう? いや、その心理になった深層心理はなんなんだ? 生育歴は? 世代は? 生活環境は? ってな具合に、どんどん「言ってること」から離れていってしまう。次に、こんな幼い事(酷いこと、正しすぎること)をいう彼(彼女)はきっと辛い幼少期を送ったに違いない、とか決めて、許してあげる。ってなことになり「議論」することができない。ああ、因果な性格だ。自分が恨めしい。もっと皆さんのようにズケズケズバズバと言えたらどれだけスッとするのだろう?
ってなことを思いながらブログ巡回をしていたら 村野瀬玲奈ちゃんのブログから ヤメ蚊さんのブログをみておったまげた。
どうやらブログ規制法がこの国家において通るかもしれないという。
テキストをコピーするのが面倒なので下の図から行間を読んでくれ。意識して行間を読まなくても政府の魂胆はみえみえである。
思えば「噂真」の岡留編集長がぶち切れたのも「個人情報保護法」(政治家スキャンダル報道規制法案…もうちょっと違う呼び方してたっけか?)が成立したからだったけ? これを彷彿とさせる絵だな。個人ブログでも言いたいことが言えなくなるわけか? それにしても恐ろしく国家(右)よりのフィルタリングだな。ブログ主が岡留さんのようにぶち切れるのを狙っているのかよ。
「平和を守るためには、憲法9条は堅持すべきだ」→デマ率50%でアウト!!
とうぜん「戯れ言ですから…」といって許されない。機械的にエントリーが暗殺されるわけである。いかんこんなことで負けてたまるか、ってことで機械相手という単純性を吟味して「表現」を工夫するわけだな。
「憲法9条堅持。という考えはオッパピぃである。」(これはお題じゃないからね)
ってな具合に行間を読むどころか、単語を読まないと訳がわからないエントリーが続出する。これがどんどん進化すると、きっと解読不能になっていくんだろうなぁ? ゆくゆくは行間がメインになり、つまりブログにおける「議論」は不可能になるわけだ。ってそこに戻るんかい(爆)!!
いかんネタにしてる場合じゃない、こんな無制限箝口令をしゃーしゃーとやろうとする自民、民主を許す訳にはいかないぜ。
以下は、村野瀬さんのブログからお借りしました。
マスメディア・官庁・国会議員への電話・投書先のポータルページ
●News for the people in Japan
マス・メディア 問い合わせ用 リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
●村野瀬玲奈の秘書課広報室に備え付けの資料
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞(全国紙、地方紙)、雑誌 読者の意見を伝える窓口(まだ整理しきれていませんが)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口リスト(「わんばらんす」さんからの転載)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
ワタシ自身は「チープな言葉で揶揄」されたと「ワタシが判断して」から「拗ねて」参戦するのをやめてしまった。だってこんなことでハラワタ煮えくり返すのいやなんだもん。でも、野次馬根性はあるので、ちらちら覗き見る。出歯亀である。
チラチラであるから把握しきれないが、どうやら、最近では「行間を読む、読まない」というのも論点になっているらしい。どうやら「言っている(書いている)以上の事は、勝手に想像して反論しない」という主張らしい。
これは困った。なんといっても「詩人」と呼ばれているワタシは「行間」を読ませること、行間どころか「単語」さえも深読みしてほしいと狙っているわけで、「行間を読むな」がスタンダードになっては致命傷である。
いやはやなんとも……、と思っていたら、行間うんぬんは「ブログにおける『議論』において」ということらしい。取り敢えずホッとしたのだが、それでもワタシが『行間をよまない議論』に向いてないのは間違いなさそうだ。だって、行間が気になって仕方がない。
幼い論や酷い論や正しすぎる論がある。……うーん、この言葉を吐くこの人はいったい今どんな心理なんだろう? いや、その心理になった深層心理はなんなんだ? 生育歴は? 世代は? 生活環境は? ってな具合に、どんどん「言ってること」から離れていってしまう。次に、こんな幼い事(酷いこと、正しすぎること)をいう彼(彼女)はきっと辛い幼少期を送ったに違いない、とか決めて、許してあげる。ってなことになり「議論」することができない。ああ、因果な性格だ。自分が恨めしい。もっと皆さんのようにズケズケズバズバと言えたらどれだけスッとするのだろう?
ってなことを思いながらブログ巡回をしていたら 村野瀬玲奈ちゃんのブログから ヤメ蚊さんのブログをみておったまげた。
どうやらブログ規制法がこの国家において通るかもしれないという。
テキストをコピーするのが面倒なので下の図から行間を読んでくれ。意識して行間を読まなくても政府の魂胆はみえみえである。
思えば「噂真」の岡留編集長がぶち切れたのも「個人情報保護法」(政治家スキャンダル報道規制法案…もうちょっと違う呼び方してたっけか?)が成立したからだったけ? これを彷彿とさせる絵だな。個人ブログでも言いたいことが言えなくなるわけか? それにしても恐ろしく国家(右)よりのフィルタリングだな。ブログ主が岡留さんのようにぶち切れるのを狙っているのかよ。
「平和を守るためには、憲法9条は堅持すべきだ」→デマ率50%でアウト!!
とうぜん「戯れ言ですから…」といって許されない。機械的にエントリーが暗殺されるわけである。いかんこんなことで負けてたまるか、ってことで機械相手という単純性を吟味して「表現」を工夫するわけだな。
「憲法9条堅持。という考えはオッパピぃである。」(これはお題じゃないからね)
ってな具合に行間を読むどころか、単語を読まないと訳がわからないエントリーが続出する。これがどんどん進化すると、きっと解読不能になっていくんだろうなぁ? ゆくゆくは行間がメインになり、つまりブログにおける「議論」は不可能になるわけだ。ってそこに戻るんかい(爆)!!
いかんネタにしてる場合じゃない、こんな無制限箝口令をしゃーしゃーとやろうとする自民、民主を許す訳にはいかないぜ。
以下は、村野瀬さんのブログからお借りしました。
マスメディア・官庁・国会議員への電話・投書先のポータルページ
●News for the people in Japan
マス・メディア 問い合わせ用 リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
●村野瀬玲奈の秘書課広報室に備え付けの資料
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞(全国紙、地方紙)、雑誌 読者の意見を伝える窓口(まだ整理しきれていませんが)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口リスト(「わんばらんす」さんからの転載)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
この記事へのコメント
…なんかすごく恣意的な規制が始まりそうですね。
ヤメ蚊さんのところ後でゆっくり読もうと思っていたんですが、早くいってみなくちゃダメですね><
行間を読む、に関しては。
私は文章練習もかねてブログをやっておりまして、間違って理解されたらそれも自分の責任と思っているかなー。(それにしてはいいかげんな文章が多いのだった^^;)
でもさ、dr.stoneflyさんとかごんさんに“誤解が生じない文章”を書かれたらツマンナイ!
読解の“ずれ”もまたおかし、だし。
えーと(水伝とは関係ないよ!)一般論でいえば、行間を読む読まないは読者の勝手だし、フツー文学作品を読んでいるときには自分自身の言葉の広がりを使って行間をも読むのだから、行間を読む方が読者にとっては自然でしょうね。政治ブログをやっている人は政治家の言葉の裏を読もうとしているでしょうし。行間を読むのも訓練が必要だけど、行間をあえて読まない、ようにするにはかなり訓練が必要じゃないかな。でも議論のときにはたしかにその方が無駄がなさそうです。
とはいえ私がこのルールを採用するにしても(自分ができないからしないと思うけど^^;)他人には強制できないというか、まず合意をつくらないといけないでしょうね。
ブログ規制法ってのが、政府の恣意によるデマ率のフィルタリングになり、これが押し進められていくとする完全に……ですよね。
と、行間ではなく「……」にしてみました(笑)。
え~、ワタシはgonさんほど行間に力を入れてないので素直に読んでいただければ、その通りの受け取り方で結構です(爆)。gonさんの詩ってのは行間やらメタファを読めないと面白くないでしょうね。まあ、ワタシの方は、ほれっ、それっ、なんだからさ。
議論に関して、ワタシが目にしたブログで言っていた「言われたことしか読まない」ってのは、きっとルールじゃなくて「ルール以前」だっていう見解(認識)だって言っているように思います。つまり「合意」以前の問題だってね。まあ、それは、そうなんでしょうね。
「お水」に関しては、いろいろな場所で、いろいろな人が、いろいろな膨らみで、いろいろなベクトルで、議論だったり、井戸端会議だったり、主張だったりしているから、ワタシにはもう何がなんだかさっぱり解りません。
それにしても、なんでまた最近規制の話が多いのでしょうね? 少し前までは「自己責任」だったんじゃないのかな? こないだ9条会議で自己責任論にさらされた高遠菜穂子さんを拝んでまいりましたが、若々しく美しい方でしたよ? 自己責任論、そんなに昔のこととは思えないのですが。
ネット上で表現の規制なんてしたって、余り効果がありませんし、露骨な規制などできるわけがない。いまさら中国のようなネット規制をかけることなどできるとも思えない。せいぜい誰かが見せしめに捕まる程度...って、それもあってはならないことですが(笑)。
でも、dr.stoneflyさん。反権力ブロガーってことで逮捕されれば、一気に脚光を浴びますよ? 憧れの文筆家の仲間入りができるかも(爆)。
ああ、それと。「行間を読んではならない」って話。オカシイですよね? 馬鹿げてますよね? 本気で言ってるのかと思ってしまいます。
行間は読みます。
でも読んだ行間をコメントに書くかどうかは場合による、と考えています。
自分の胸に納めて様子見した方がいいこともありますので(ズルイ…)
で、「憲法九条を変えるのはオッパッピー」ですが、
「オッパッピー」は「オーシャン パシィフィック ピース」の略だそうなので、
「憲法九条を変えるのは太平洋に平和をもたらす」と誤読(!?)されそうなことを指摘しておきます。
(キャー。一度こういう言い方してみたかったんです。ごめんなさい。ごめんなさい。)
有害情報(この言葉の定義だけで議論百出)かどうかを判断するのは個人であるべきだし、
子どもならば親と子の話し合いが絶対必要だし、
有害情報から身を守るためにすべきことは、国家が直接介入することではなくて、
情報の見分け方を学ぶ機会を増やすことだと思います。
都合のいい情報だけを与えられて、何の違和感も持たず、誰の批判も届かなくなった未来は。。。
(↑単語を入れてくださいませ(^^;))
ワタシは空論のほうへはお邪魔してますよ。けど、ただでさえ難解なとこへ、どんどん小難しいコメントがされるからついていけない……(鬱)。
自己責任と規制については、政府が国民に対して面倒をみたくない部分は「自己責任」で、政府が突き上げられて面倒になる部分は「規制」ってことなんでしょうね。でも、実際にフィルタリングで振るい分けるソフトなんか可能なんでしょうかね?
こりゃ無理でしょ。すべてメタファでやっちゃうとかさ。言い回しなんてどうにでもなるからね。
あ、それとワタシがパクられるぐらいの影響力があるブログであれば、パクられる以前に文筆家になってます(笑)
パクられることが「売り」で文筆家になるようでは、先が短い。赤城君のようにね、おっと失礼(爆)
し、しまった。知らなかった。「おっぱっぴぃ」って、そんな
意味があったんですか? ただの符号かと思ってました。さっそく本文を書き直しておきます。ご指摘ありがとう(笑)
有害情報については、おっしゃる通りですね。ここでの規制は「国家」にとって都合がいいか、不都合かってことでしょう。
まあ有害、無害に関わらず、「情報」と「本質」と「私」ってのを検証しなおさないといけないかも。わかりにくいでしょ。(笑)
>誰の批判も届かなくなった未来はアジャパぁ……ってことでよろしく。
デマ率ランキングなんか発表されると面白い?産経なんか常にトップ10入り?
そんな話じゃないですね。行間どころか空気も読めなくて、ごめんなさい。
わざとそういうエントリー書いてみたりさ。
コメントのほうはどうなるんだろう? やっぱりフィルタリングされるのかな?
ばりばり保守のエントリーを立てといて、コメントでひっくり返したり、「ほめ殺し」エントリーなんてのもありかもね。
意外と「練られたエントリー」で盛り上がったりして。ってオレのほうが不謹慎だね(笑)。
>本当のデマ率100%は政府とかネットウヨクじゃないですか
というのも、非戦さん(ワタシもだけど)の基準なんですよね。結局、基準の線引きなどできない。
権力が「都合の悪いことを抹殺」する、ということがまずいんですよね。
情報に巻き込まれるのではなく、もう一段高いところから情報を見下すことができたら、どうってことないのでしょうけど。
いずれにしても、
>阿屁”、縊死破、右腹、
ここまでしなくても、このフィルタリングソフトは失敗すると踏んでます。
(アベ、ヒンシハ、ミギハラ……???)わからん(笑)。
本当にわかりませんか?(笑)
それなら 成功だわ。
アベは正解。あとは イシバ イシハラです。